2023年10月の「インボイス制度」に始まり、2024年1月 「電子帳簿保存法」が施行されます。 今回は、「インボイス制度」と「電子帳簿保存法」について書きたいと思います。 インボイス制度 インボイス制度とは 「インボイス」とは売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額等を伝える、適格請求書のことです。 そして「インボイス制度」とは2023年10月から施行される、仕入税額 続きを読む >>
決算を迎える経営者の悩みの一つとして、節税対策が挙げられます。 その為には決算月の3ヵ月前あたりから対策を練るための準備期間が必要となります。 利益の着地予測から法人税等や消費税の納税予測をしっかりと見越したうえで、現状の資金状況から可能な節税の検討をすることが大切です。 ただ注意しないといけないことは、会社を強く筋肉質にしていこうとする場合には、「税引後」利益を蓄積して内部留保を大 続きを読む >>
記帳はむかしは代行仕事がありました 記帳代行ですね。 これは文字通り帳簿をつけること、 パソコンで言えば入力代行です。 これに対して、 経理代行はあっても 会計代行って言いませんね。 会計、経理に込められた意味はどういうことだろうかと そういう視点で 考えてみたいと思います。 「会計」とは ~会 計という“文字”に込められた意味 ~ 白川静さん著の字源辞典『字統』 続きを読む >>
大分経理代行センターのホームページ へようこそ。 ホームページを公開しました。 続きを読む >>
クラウド会計を導入したけれど、現状では全ての取引を同期できるわけではありません。 せっかくバックオフィス業務を自動化できると思ったのに、 がっかりした方は少なくないのではないでしょうか? 今後クラウドツールが進化するにあたり同期できる範囲が増えてくることは間違いありませんが、 現状はまだまだ同期しきれないものも残ってしまいます。 とはいえ、せっかくバックオ 続きを読む >>
当事務所の無料相談へお越しいただいた方々からたくさんの感想をいただいております。 当事務所の無料相談へお越しいただいた方々からたくさんの感想をいただいております。 続きを読む >>
【助成金・公的融資 活用セミナー】 2014年4月10日に助成金・公的融資 活用セミナーを行いました。 日本政策銀行 大分支店の山崎様と社会保険労務士法人エストワンの工藤様をお招きし、経営者の皆様に助成金や公的融資を活用していただけるようご説明をしていただきました。 当センターからは代表の南が中小企業をとりまく現状についてお話 続きを読む >>