こんにちは。大分経理代行センターです。
売上も順調、利益も出ている――それにもかかわらず、資金が足りずに倒産する「黒字倒産」。これは多くの中小企業にとって決して他人事ではありません。
黒字倒産の最大の原因は、利益と現金の動きが必ずしも一致しないという点にあります。この記事では、黒字倒産を防ぐために欠かせない「月次試算表」の正しい使い方について解説します。
この記事を読むことで、試算表から経営の異変を早期に察知し、資金ショートを回避するための管理術が分かるようになります。
黒字倒産とは、会計上は利益が出ているのに、資金が足りなくなって支払いができずに倒産してしまう状況を指します。これは以下のような要因で発生します。
黒字だから安心、というわけではなく、「月次試算表」の管理こそが経営存続のカギを握っています。
月次試算表とは、毎月の取引データを基に作成される財務報告書で、以下の3つの表で構成されます。
この月次試算表を活用すれば、利益の推移だけでなく、資金の動きや資産の変化も可視化され、早期の経営判断が可能になります。
利益が出ていても、売掛金の回収が遅れていると資金繰りが悪化します。一方、買掛金の支払いは先に来るため、このバランスを月次で確認することが重要です。
試算表で「現金」「預金」「売掛金」などの流動資産が減少している場合は注意が必要です。在庫や固定資産に資金が偏りすぎていないかを確認しましょう。
月ごとの収益や費用の増減をグラフや表で把握すると、異常な出費や売上減をいち早く察知できます。税金や賞与支給月など、一時的な出費に備える資金繰りの準備ができます。
損益だけでなく、資金繰り表と連動して月次試算表を分析することで、より実践的な経営判断が可能になります。たとえば「今月は利益があるが、資金は減っている」といった状況にすぐ気づけるようになります。
「黒字倒産」は、帳簿上の利益だけを見ていては防げません。毎月の試算表をもとに、資金繰りや支出の傾向を把握し、事前の対応を講じることが求められます。
利益と現金は別物であるという認識を持ち、月次の数字を経営の羅針盤として活用していきましょう。
大分経理代行センターでは、記帳代行、確定申告、税務相談などトータルサポートを承っております。社会保険労務士事務所も併設しているので、給与計算や労務にお困りの方も、ぜひお気軽にご相談ください。