お知らせ

役員に対する賞与の取扱いと注意点

はじめに こんにちは。大分経理代行センターです。社員に対して支給される賞与(ボーナス)は、法人税の計算上、通常の損金として認められますが、役員賞与は特別な取り扱いが必要です。誤って処理すると、損金不算入となり法人税負担が増えるリスクがあります。 この記事では、役員賞与に関する基本的なルールや損金算入できる「事前確定届出給与」の制度、実務上の注意点について詳しく解説します。この記事を読むこと 続きを読む >>

交際費に関しての注意点

はじめに こんにちは。大分経理代行センターです。 取引先との関係づくりや情報交換の場として必要不可欠な「交際費」。 飲食や贈答、慶弔関係の費用など、ビジネスを円滑に進めるための重要な経費として多くの企業が利用しています。 しかし、この交際費、使い方や処理の仕方を誤ると、思わぬ税務リスクを招くことがあります。 特に税務調査では「交際費」と「経費の私的流用」が厳しくチェックさ 続きを読む >>

社員旅行の経費性について考える

はじめに こんにちは。大分経理代行センターです。企業が福利厚生の一環として実施する「社員旅行」。 社員同士の親睦を深め、モチベーション向上につながる一方で、「社員旅行の費用は経費にできるのか?」「どこまでが福利厚生費として認められるのか?」といった疑問を抱える経営者の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、社員旅行が法人税上の経費として認められるための条件や、課税上の注意点をわかり 続きを読む >>

「黒字倒産」を防ぐ、月次試算表の正しい使い方

はじめに こんにちは。大分経理代行センターです。 売上も順調、利益も出ている――それにもかかわらず、資金が足りずに倒産する「黒字倒産」。これは多くの中小企業にとって決して他人事ではありません。 黒字倒産の最大の原因は、利益と現金の動きが必ずしも一致しないという点にあります。この記事では、黒字倒産を防ぐために欠かせない「月次試算表」の正しい使い方について解説します。 この記事を読むことで、試 続きを読む >>

決算直前にやるべき利益対策とキャッシュ確保術

はじめに こんにちは。大分経理代行センターです。 「今期は利益が出すぎてしまいそうで、このままでは税金が高くなりすぎる」「決算前に何かできることはないか」——そう感じている経営者の方は多いのではないでしょうか。決算間際は、利益をコントロールしつつ、手元資金を確保するための重要な時期です。 この記事では、決算直前に実行できる具体的な利益圧縮策と、キャッシュを確保するための実践的な方法について解 続きを読む >>

税務調査対策と心構え

はじめに こんにちは。大分経理代行センターです。近年、税務署による税務調査の件数が再び増加傾向にあります。特に、インボイス制度の導入や電子帳簿保存法への対応など、新しい制度の運用が始まったことで、企業の帳簿や取引の透明性がより一層求められています。 この記事では、税務調査が入る前に備えておくべき対策や、実際に調査を受けたときの心構えについてわかりやすく解説します。この記事を読むことで、税務調査 続きを読む >>

人手不足時代の採用と定着のための助成金活用術

はじめに こんにちは。大分経理代行センターです。現在、多くの中小企業が人手不足という深刻な課題に直面しています。採用してもなかなか定着せず、コストだけがかさんでしまう…そんな悩みを抱える経営者の方も多いのではないでしょうか。 本記事では、採用や従業員の定着に活用できる国や自治体の助成金制度についてわかりやすく紹介します。この記事を読むことで、助成金の種類や申請方法、活用のポイントが理解でき 続きを読む >>

事業承継の第一歩は“見える化”から始めよう

はじめに こんにちは。大分経理代行センターです。中小企業の経営者の多くが直面する問題のひとつが「事業承継」です。誰に、いつ、どのように会社を引き継ぐかという問題は、経営者本人だけでなく、会社全体の将来にも関わる重要なテーマです。 この記事では、事業承継の準備を始めるにあたって、まず何をすべきか、そして“見える化”の重要性について解説します。これを読むことで、承継に向けての初期ステップが明確 続きを読む >>

【コラム】インボイス制度の少額特例と要件を満たしていない場合の基本的な対応について解説します!

少額特例について(一定規模以下の事業者に対する事務負担軽減措置) 少額(税込1万円未満)の課税仕入について、インボイスの保存がなくても一定の事項を記載した帳簿の保存のみで仕入税額控除ができます。(支払先が免税事業者でもOK) 1商品ごとではなく、一回の取引が税込1万円未満かで判断します。 ※該当する事業者:基準期間(2期前)の課税売上高が1億円以下又は特定期間(前期の期首から6ヶ月間 続きを読む >>

【コラム】2024年1月開始!電子帳簿保存法

電子帳簿保存法 電子帳簿保存法(以下「電帳法」)は、簡単に言えば、会社毎に作成される帳簿や決算書、請求書など国税関係帳簿・書類を、一定の条件を満たして電子化して保存することを認める法律です。“認める”とありますが、実際には電子データで受け取ったものは電子データのまま保存することが義務付けられており、紙へ出力して保存した場合には、税務上(法人税、所得税)認められなくなってしまうなど一定のペナル 続きを読む >>

お問い合わせ、ご意見、どうぞお気軽にご相談ください。

このページの上部へ